1. 相談支援事業(障害者総合支援法)
障害者総合支援法に基づき、生活や将来に関する相談を受け、必要な制度やサービスを利用するための計画を作成します。
また、長期入院や施設での生活を続けている方が、希望に沿って地域で暮らし始められるよう支える「地域移行支援」も行っています。医療機関や施設、地域の関係者と連携しながら、本人の思いや選択を大切にし、安心して地域で生活できる環境づくりを進めます。

2. 精神科訪問看護(健康保険法、介護保険法、精神保健福祉法、医療観察法)
精神科に通院している方に対し、健康保険法や介護保険法に基づいて訪問看護を行います看護師・作業療法士が訪問し、日々の生活や地域での活動が続けられるよう伴走します。体調や生活リズムの変化に耳を傾け、安心できる関係づくりを通して、必要に応じた支援や医療との橋渡しを行います。本人の意思やペースを尊重し、暮らしの場での安心とつながりを大切にします。

3. 自立生活援助事業(障害者総合支援法)
障害者総合支援法に基づき、施設や病院を退所・退院した方が地域で生活を続けられるよう、一定期間、定期的な訪問や連絡を行います。日常生活に関する相談対応や環境調整を通じて、地域での安定した暮らしを支えます。

4. 居住支援法人(住宅セーフティネット法、埼玉県委託)
住宅セーフティネット法に基づき、住宅の確保に困難を抱える方に対し、住まい探しや入居後の生活支援を行います。埼玉県の委託事業として、関係機関と連携しながら、安心して暮らせる住環境を整えます。住宅の確保が難しい方に対して、住まい探しや入居後の生活に関する支援を行います。埼玉県の委託事業として、関係機関と協力しながら、安心して暮らせる住環境を整えます。

新規受付窓口(Googleフォーム)

①相談支援事業(一般・特定・児童)
新規依頼はこちら → https://forms.gle/BaWnz1fM6BaSKutD9

②精神科訪問看護事業
新規依頼はこちら → https://forms.gle/ikvGfWvWxeJ2fGYn8