当事業所では、以下の専門的な研修を修了したスタッフを配置し、利用者のニーズに応じた支援を行っています:

  • 障害者相談支援従事者 主任研修修了者
  • 強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)修了者
  • 医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者
  • 精神障害者支援体制研修修了者

1. 特定相談支援(計画相談支援)

特定相談支援では、障害者(児)に対して、サービス等利用計画の作成とその後の見直し(モニタリング)を行います。市町村からサービス等利用計画案の提出を求められた障害者(児)に対して、ケアマネジメントを通じて適切な支援を提供します。

  • 対象者
    障害者総合支援法に基づく計画相談支援の対象者として、障害福祉サービスを申請した障害者または障害児で、市町村がサービス等利用計画案の提出を求めた者。
  • 提供内容
    ・サービス等利用計画の作成支援
    ・サービス等利用計画の見直し(モニタリング)
    ・障害福祉サービスの適切な利用に向けた支援

2. 児童相談支援

児童相談支援では、障害児に対して、児童福祉サービスを申請した場合に、市町村から求められる障害児支援利用計画案の提出をサポートします。障害児の福祉サービスの利用計画を作成し、必要に応じて見直しも行います。

  • 対象者
    児童福祉サービスを申請した障害児で、市町村が障害児支援利用計画案の提出を求めた者。
  • 提供内容
    ・障害児支援利用計画の作成支援
    ・必要に応じた計画の見直し(モニタリング)
    ・障害福祉サービスの適切な利用に向けた支援

3. 一般相談支援(地域移行支援・地域定着支援)

一般相談支援は、入所施設や精神科病院から地域へ移行する際に必要な支援を提供します。また、地域生活を維持するために必要な支援も行います。地域移行支援では、施設からの退所・退院をサポートし、地域定着支援では、退所後の地域での生活が安定するよう支援します。

地域移行支援

地域移行支援は、障害者(または精神障害者)が入所施設や精神科病院から地域に移行するために、住居の確保や必要なサービスの調整などを行います。

  • 対象者
    入所施設や精神科病院に入所している障害者(または精神障害者)で、地域生活への移行のための支援が必要と認められる者。
  • 提供内容
    ・住居の確保や障害福祉サービスへの同行支援
    ・地域移行に必要な支援の調整

地域定着支援

地域定着支援は、地域生活が不安定な障害者(または精神障害者)が、生活を安定させるために必要な支援を行います。緊急時の支援体制を確保し、地域生活を維持できるようサポートします。

  • 対象者
    ・地域生活を継続していくための常時の連絡体制の確保による緊急時等の支援体制が必要と見込まれる者
    ・居宅において単身で生活する障害者
    ・居宅において同居している家族等が障害、疾病等のため、緊急時等の支援が見込まれない状況にある障害者
    ※ 施設・病院からの退所・退院、家族との同居から一人暮らしに移行した者、地域生活が不安定な者も含む。
    ※ グループホーム、宿泊型自立訓練の入居者については対象外。
  • 提供内容
    ・緊急時対応の支援
    ・常時連絡体制の確保
    ・生活の安定に向けた支援

当事業所では、これらの各種相談支援を通じて、利用者が地域での生活を継続できるようサポートいたします。また、専門的な研修を受けたスタッフが、個別の支援ニーズに合わせた支援を提供しています。